土地の売却を検討しているなら、売却しようとしている土地がどれくらいで売却できるか相場を知っておくのは大切です。
土地の相場の調べ方に、土地の評価額をチェックする方法があります。
こちらでは、どのように評価額を確認できるのか、土地の評価額とはなにかなど、5つの評価額の特徴と調べ方について解説していきます。
土地評価額とは?売却相場を知るために覚えておきたい基準
土地評価額とは、土地の評価や価値を数値化したもので、土地売却相場の基準になることがあります。
土地評価額には、実勢価格・公示価格・基準地価・相続税路線価・固定資産税評価額の5種類があり、それぞれ評価方法が異なります。
土地評価額で大きな差はないといわれていますが、より実価格に近い価格を導き出すために、それぞれの特徴をいかして使う場所を変えます。
また、土地評価額は1度決まったらずっと変わらないわけではありません。
社会的な要因や地域的な要因で見直され、改修されています。
そのため、去年と今年の評価額が変わっているのは珍しいことではありません。
土地の5つの評価額の特徴は?
では、土地の5つの評価額の特徴や目的によっての違いをみていきましょう。
まず、実勢価格からご紹介します。
実勢価格とは時価といわれる価格で、取引された実際の売却価格を調べることが可能です。
公示価格は国土交通省が算定して公表している価格で、基準地で不動産鑑定士が鑑定した結果をすりあわせて公示しています。
基準地価とは各都道府県が選定した基準地の価格で、不動産鑑定士が鑑定して都道府県知事が発表しているものです。
相続税路線価は国税庁が鑑定して公表する価格で、土地の相続・贈与の税金を算定するために設定しています。
固定資産税評価額は、固定資産税や都市計画税、登録免許税や不動産取引税算定のために必要な評価額です。
土地の評価額を調べたい!評価額の簡単な調べ方はある?
土地の評価額には5つの種類がありますが、売買価格を算定するときに使われるのが「実勢価格・公示価格・基準地価」の3つです。
実勢価格は調べ方が簡単で、インターネットから「レインズマーケットインフォメーション」で検索できます。
また、公示価格と基準地価は、国土交通省サイトで調べることが可能です。
それぞれの機関のホームページから確認できるので、土地の売却を考えているなら1度確認しておくといいでしょう。
また、土地の評価額を相続税路線価で使われる、路線価方式による計算方法で出すこともできます。
路線価図に「35C」と書かれていれば、1㎡あたり35,000円という意味です。
土地がどれくらいの価格で評価されているか参考のために、路線価図に表記されている数字に土地の広さを掛けて計算してみましょう。
まとめ
土地の評価額とはなにか、5つの評価額の特徴と調べ方を解説しました。
土地の価格の相場を調べるのは難しいと感じるかもしれませんが、ホームページで簡単に調べられたり、路線価図があれば簡単に計算できたりするものです。
相場の調べ方がわからないときや、調べ方が合っているか不安なときは、お気軽にご相談ください。
私たちノアザホームは、豊富な経験と知識でお客様のニーズにしっかりお応えいたします。
お客様を第一に考えご提案いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓