万が一に備える保険には、さまざまな種類があり、加入していると安心です。
住宅では火災保険に加入すると、いろいろな被害に対して補償を受けることができます。
今回は新築物件の購入を検討している方に向けて、火災保険の補償内容や費用の相場についてご説明します。
新築住宅の購入で加入を検討したい火災保険の補償内容について
火災保険は火事に備えるための保険だと認識している方は、多いのではないでしょうか。
実はそれ以外にも、以下のようなさまざまな災害に対して補償してもらえるのです。
●爆発などによる損傷
●落雷
●風災や水災
●衝突や落下などによる損傷
●盗難
任意加入の部分もありますから、加入の際には必要な項目が含まれているかどうか、しっかりと確認しましょう。
覚えておくべき注意点は、地震による火災は補償の対象外であることです。
地震が原因で起きた火災による被害を補償してもらうためには、地震保険に加入する必要があります。
なお地震保険は単独では加入できず、火災保険とセットになることも、併せて覚えておきましょう。
新築住宅を購入するときは火災保険に加入しよう!費用の相場や節約方法とは?
火災保険は幅広い災害に対して補償されるため、新築住宅を購入するときにはぜひ加入しておきたい保険です。
住宅ローンを組むときは、リスクを減らすために、加入を義務付けられていることも多くあります。
では、費用の相場はどのくらいなのでしょうか。
保険料が決まる主な条件は、「住宅の構造」「建っている地域」「補償内容」「契約年数」などです。
耐火性が高い住宅や、災害があまり起きない地域は、保険料が安く設定されています。
ただ、保険料を抑えるために構造や地域を変えることは難しいでしょう。
ですから、費用を節約したい場合は、補償内容で調節しましょう。
火災保険の補償には、「建物のみ」「家財のみ」「建物と家財両方」の3種類があります。
もし家にそれほど高価なものを置いていないときは、建物だけを対象にすると、費用を抑えられます。
また、特約の内容もよく考えて決めるとよいでしょう。
たくさん付けておくと安心ですが、その分費用がかかります。
水災の心配が少ない地域は特約を外すなど、自分に必要な内容を厳選すると、保険料の節約につながるでしょう。
さらに契約期間を長期にすると、割引が受けられます。
一括払いを選択すると、さらに割引額が大きくなりますから、お金に余裕がある場合はぜひ検討してみましょう。