子育て世代のライフスタイルは、子どもの成長とともに変化します。
新築から、ずっと快適な暮らしが続くには、先を見越した住まいであることが大切です。
今回は、新築を考えるファミリーに向けて、子育てしやすい住まいのポイントやおすすめの間取りをご紹介します。
快適に子育てできる間取りとは?新築でおさえたいポイント
新築マイホームが、「子育てしやすい住まい」であるためには、いくつか重視したいポイントがあります。
ひとつは、子どもを安心して見守れる住まいであるということです。
たとえば、「家事をこなしながら、リビングの様子が見て取れるキッチン」などの間取りです。
オープンキッチンを採用すれば、子どもが小さいうちは遊ぶ様子を確認でき、大きくなったらリビングで勉強する様子を見守れますね。
同時に、家事動線に優れた住まいであることも、子育て家族にとって大切です。
家事は調理だけでなく洗濯など多岐にわたり、家のなかを移動します。
そのため「洗濯、干す、畳むが1カ所で完結できるランドリールーム」があると便利です。
とくにキッチンとのスムーズな動線や回遊性を意識した間取りがポイントです。
また、ファミリーの新築には「フレキシブルに使えるタタミスペース」のある間取りも、子育てしやすい住まいとしておすすめです。
おむつをかえたり、リビングで遊び疲れた子どもを昼寝させたりと便利ですし、和の空間にくつろぎも感じるでしょう。
新築での子育てには「子どもの成長を見越した間取り」がおすすめ
新築マイホームは、「子どもの成長を見越した住まい」であることが理想的です。
家にいることが多い就学前と、学校に通いはじめた後、成長するにつれて家族の関わり方や子どもに必要なスペースも変化します。
たとえば、「可変を想定した子ども部屋」。
子どもが2人いた場合など、小さいうちはひとつの空間として使い、中学校に入るころには、可変式の家具などで仕切ることを想定しておくと、子どもたちにとって快適な空間が続きます。
また「成長にあわせてコミュニケーションを育めるリビング」。
リビングダイニングが対面式のキッチンと連動していると、家族が気配を感じあいながら過ごすことができます。
成長とともに、子どもが調理や配膳のお手伝いに参加したり、見守りだけでなく、家族同士が会話楽しむようになったり。
コミュニケーションのあり方も変わりながら、長く快適に暮らせますね。