新築マイホームでは、「より自分好みの使いやすいキッチンがほしい!」と希望される方が多いのではないでしょうか。
今回は、主流のシステムキッチンにはどんな種類があるのか、人気の対面キッチンと壁付キッチンの違いなど、新築の参考になる情報をお届けします。
新築に選びたい「システムキッチン」の種類と特徴の違い
「システムキッチン」とは、1枚の天板によってキッチンのパーツをつないだものです。
日本では1970年代から普及しはじめ、今や主流となりましたが、それ以前は「セクショナルキッチン」が多くみられました。
セクショナルキッチンは、シンクや調理台、コンロ台などがそれぞれ独立しており、組み合わせるものです。
この特徴の違いが、お手入れのしやすさなどにも影響しています。
独立したパーツの隙間などに、ゴミがたまりやすいセクショナルキッチンに対して、システムキッチンはフラットなため、掃除のしやすさがメリットです。
また、システムキッチンの形状には、さまざまな種類があります。
代表的な種類をいくつか紹介すると、もっとも開放感のある「アイランドキッチン」です。
キッチンの壁に接する面がなく、島が浮かんだようなレイアウトです。
「ペニンシュラキッチン」は、キッチンの片面が壁に接しており、半島が出ているようなイメージです。
「L型キッチン」は文字通り、L字型のレイアウトで、動線に優れた種類です。
もっとも一般的なのが、シンクとコンロが一列に配置される「I型キッチン」で、前面にカウンターがあり、調理の手元などをほどよく隠します。
システムキッチンの種類「対面キッチン」と「壁付けキッチン」!新築におすすめは?
システムキッチンは、「対面キッチン」と「壁付キッチン」で分けることもでき、新築で自分のスタイルにあった選択が可能です。
人気の対面キッチンには、アイランド型やペニンシュラ型が含まれます。
開放感があり、家族とのコミュニケーションをとりながら、孤立せずに調理をできることがメリットです。
小さい子どもがいる場合も、リビングダイニングで遊ぶ様子を見守りながら作業できるのでおすすめです。
一方、「壁付キッチン」とは正面が壁に寄せて配置されたタイプです。
作業に集中しやすいので、料理好きな方などにおすすめといえるでしょう。
L型のキッチンなどは、対面と壁付けのよさを両立させることも可能ですよ。